アートメイクはどのくらい痛い?施術時や麻酔が切れた後の痛みの程度をご紹介

施術内容

アートメイクはどのくらい痛いのか、気になる痛みの程度を解説します。

当記事ではアートメイクの痛みの程度を施術時、麻酔が切れた後、施術後と時間の経過と共にわかりやすくお伝えしていきます。

また麻酔について痛いと感じた時の対処の仕方や施術方法、施術部位など、いろいろな条件によって変わる痛みについてもそれぞれご紹介していきます。是非最後までチェックしてみてくださいね。

 

時間経過別アートメイクの痛みについて

アートメイクをするにあたり痛いと感じるのかどうか、その痛みはどの程度なのか気になる方も多いのではないでしょうか。

アートメイクの施術は針を刺し色素を入れていきますので、傷ができた時と同じように痛みが伴います

それでは痛みの感じ方について、施術中・麻酔が切れた時・ダウンタイム中と時間経過別にわかりやすく解説していきます。

アートメイク施術中は痛いと感じる?

アートメイクの施術中は麻酔を使用するため痛みは軽減され、痛みをあまり感じなかったという方もいるので心配しすぎる必要はないでしょう

また麻酔を使用せずにアートメイクを受けたという方もいらっしゃいますが、施術中の痛みに不安がある方は麻酔の使用がおすすめです

痛みに対して不安に思っている旨をクリニックに伝えて、麻酔を使用してもらうようにしましょう。

麻酔が切れた後はやっぱり痛いの?

アートメイクの施術が終わり、麻酔が次第に切れてくると、ヒリヒリ感やジンジンとした痛みを多少感じる場合があります

しかし時間が経てば収まってきますし、クリニックで処方される軟膏などでケアしていけば違和感もなくなってくるでしょう。

またアートメイクの施術中に麻酔が切れた時の対処方法については、このあとご紹介していきます。

施術後ダウンタイム中に痛みは出る?

アートメイクをして自宅に帰ってから傷口が治るまでのダウンタイム中に痛いと感じる方は少ないでしょう

ただし、かさぶたを無理に剥がしたり傷口に刺激を与えるような行為をすれば、もちろん痛みを伴いますので注意しましょう。

もしダウンタイム中にずっと痛みが治まらない場合や痛みが強く現れた場合には、クリニックに相談するようにしてください

 

アートメイクの麻酔ってどんなものを使う?

アートメイクの施術には麻酔を使用しますが、一般的にアートメイクで使用される麻酔の種類は以下の3種類です。

・塗布麻酔
・点眼麻酔
・局所麻酔

上記のそれぞれの麻酔についてや、麻酔をしても痛いと感じた時の対処方法を続いて詳しくご紹介していきます。

塗布麻酔

一番よく使用される塗布麻酔にはクリームタイプジェルタイプがあります。

塗布麻酔は、塗布後に時間を置いて麻酔が効いてくるのを待ってから施術を行います

点眼麻酔

目薬で行う点眼麻酔は、アイラインのアートメイクで使用する場合があります。

塗布麻酔を使用するか点眼麻酔で行うのかはクリニックによって違いますので、気になる方は事前に確認しておくと良いでしょう。

局所麻酔

部分的に痛みを感じないようにする局所麻酔を用意しているクリニックもあります。

塗布麻酔や点眼麻酔では不安な方は、局所麻酔の使用ができるかどうかクリニックに相談をしてみてください。

麻酔をしても痛いと感じた時の対処方法

アートメイクの施術中に麻酔をしてもらっても痛いと感じたり、施術途中に麻酔が切れてしまう可能性はあります

しかし、この場合痛みや違和感を感じたら施術スタッフに申し出れば、麻酔の追加を行ってくれるので安心です。

痛みを感じた場合は、麻酔を追加してから麻酔が再び効いてくるまでに時間もかかりますので、なるべく早くスタッフに伝えるようにしてください

 

手彫りor機械彫り施術方法別に痛みをチェック

アートメイクの痛みは施術方法によっても変わってきます。施術方法には以下2種類があります。

・手彫り
 手で1本1本彫っていく方法で仕上がりが自然。毛流れが表現できる。
・機械彫り
 機械(マシン)で一定に自動で彫る方法で塗り潰したような仕上がり。

痛みについては手彫りの方が痛みを伴いやすく機械彫りの方が痛みが少ないのが特徴です。

ただし麻酔も使用できますし仕上がりの違いもありますので、痛みだけで選ばずクリニックでよく相談するようにしましょう。

>>アートメイクの手彫りと機械(マシン)彫りの違いについて詳しくはコチラ

 

施術部位によっては痛いと感じる場合も

どの部位にアートメイクを行うかによっても、痛みの感じ方は変わります。

・眉のアートメイクは痛みを感じにくい
・アイラインやリップは痛みを感じやすい

それぞれの痛みについて続いて詳しく解説していきます。

眉のアートメイクは痛みを感じにくい

眉のアートメイクの痛みをわかりやすく表現すると、毛抜きで眉の毛を数本まとめて抜いてしまった時のような痛みが伴います。

しかし麻酔をすれば痛みは緩和され痛みを感じず、施術中に居眠りしてしまう人もいるくらいです

アイラインやリップは痛みを感じやすい

眉に比べるとアイラインやリップへのアートメイクは痛いと感じる場合が多いでしょう

特に皮膚が薄く粘膜のあるデリケートな部分なので、痛みと共に腫れも伴いやすいという特徴があります。

痛みに関しては自分自身にしかわからないので、リラックスして施術を受けるためにもスタッフとコミュニケーションをしっかり取って、麻酔の効き具合を細かくチェックしてもらいながら施術を進めるようにしていきましょう。

 

アートメイクで痛みの程度が変わる要因

アートメイクで痛いと感じる程度は、施術方法や施術部位以外でも差が出ます。

・体質や体調によっても変わる
・施術スタッフの技術力による
・施術回数によって痛みが違う
・麻酔が効きにくい人もいる
上記のようにさまざまな要因によって痛みは変わってきますので、それぞれ詳しく解説していきます。

体質や体調によっても変わる

皮膚が薄かったり普段から痛みを感じやすい人など、肌が敏感な人は痛みも感じやすいでしょう

また体調面で見ると女性は生理中などは敏感になっている場合も多く、他にも寝不足体調不良があると痛いと感じやすいかもしれません

施術当日に体調が悪いと感じた場合には、施術日の変更をクリニックに申し出るようにしてください。

施術スタッフの技術力による

痛みの感じ方は施術スタッフの経験や技術力によっても差が出る場合があります

たくさんの人へ施術を行いさまざまな肌状態や痛みの感じ方を把握しているスタッフの方が、安心してお任せできると言えます。

クリニックによってはスタッフの技術力によってランク分けされているところもあり、技術力が高いスタッフは料金も高くなりがちですが、余計な不安をなくすためにも経験豊富なスタッフを選択するようにしてみてください

施術回数によって痛みが違う

1回目の施術時は初めての経験で緊張し痛みに敏感になってしまっている場合もあります

逆に2回目の施術の時はある程度心構えができ、リラックスできているから痛みを感じにくいと考えられます。

しかし1回目で傷をつけた上に2回目の施術となると、人によっては2回目の方が痛かったという場合もあるのも覚えておくと良いでしょう。

麻酔が効きにくい人もいる

麻酔の効き具合には個人差があります。これまで麻酔の経験があれば自分がどちらにあたるのかわかるかもしれませんが、初めての場合は実際に麻酔をしてみないとわかりません。

麻酔を行う際には効き具合を確認してくれますので、痛みを感じる場合は我慢や遠慮をせずに伝え、麻酔の調整を行ってもらってくださ

 

アートメイクはどれくらい痛いのかまとめ

アートメイクは痛いと感じる場合もありますが、麻酔で痛みはかなり抑えられます。

痛いと感じやすかったり痛いのが苦手な場合は、カウンセリング時にきちんと伝えて痛みに配慮してもらえば安心です。

また痛みを軽減するためには体調を整えたり、リラックスして施術に臨むのも大切です。

信頼でき安心して施術を任せられるクリニックを見つけて、アートメイクにチャレンジしてみてください。

>>アートメイクの施術についてもっと詳しく知りたい方はコチラ

タイトルとURLをコピーしました